OPPO Reno13 AとReno11 Aのスペックの違いを比較。どっちが良いか。

この記事の著者

楽天モバイルやLINEMO/povo2.0/ahamoなどモバイルSIMを複数契約し、長期的な視点で評価しながら、通信クリエーション編集部のライターがコンテンツを制作しています。

ℹ︎当ページには事業者からのアフィリエイト成果報酬型の広告が含まれています。

OPPO Reno13 AはReno11 Aと比べて何が進化した?

「OPPO Reno13 A」が2025年6月19日に予約受付開始、2025年6月26日に発売されます。

画像引用元:OPPO公式サイト

この記事ではこんな疑問に回答します。

  • OPPO Reno13 AはOPPO Reno11 Aと比べて大容量なバッテリー光学式手ぶれ補正機能付きのメインカメラが強み。
  • 防水防塵性能ディスプレイの電力効率も改善される
  • OPPO Reno13 AとOPPO Reno11 AはCPUが異なるものの、本体性能やメモリ/ストレージの容量に違いはあまりない

OPPO Reno13 Aを安く買う方法・どこで買うとお得なのか?分析。

OPPO Reno13 AとReno 11 Aどっちを選べば良い?

OPPO Reno13 Aの1世代前の型落ちモデルにあたるOPPO Reno11 Aを選んでも、CPUやRAMメモリなどスマホの処理性能に大きな違いはありません。

OPPO Reno11 A

単純にスマホを安く購入したい場合はOPPO Reno11 Aを購入しても良いでしょう。

  • バッテリー持ちやカメラの使い勝手を重視→OPPO Reno13 A
  • 価格の安さを重視→OPPO Reno11 A
  • OPPO Reno11 Aよりも高性能なスマホが欲しい→OPPO Find X8や他社のハイスペックモデル

OPPO Reno13 AとReno11 Aのスペックを比較

OPPO Reno13 Aは日本市場向けにFelica/おサイフケータイ機能を搭載し、国内4キャリアのバンドにバランスよく対応します。

OPPO Reno13 Aは本体の重量とバッテリー容量がアップ

OPPO Reno13 Aはバッテリー容量が大きくなり、本体サイズは変わらないものの重量が10g以上重くなります。

画像引用元:OPPO公式サイト

ℹ︎ 表は左右にスライドできます

スペック OPPO Reno13 A OPPO Reno11 A
本体サイズ 縦162.2mm
横75.1mm
厚み7.8mm
縦162mm
横75mm
厚み7.6mm
重量 ↑重量アップ
約192g
約177g
バッテリー容量 公称5,800mAh 公称5,000mAh
急速充電 ↓速度ダウン
45W
67W
防水防塵等級 ↑等級アップ
IP68/IP69
IP65

OPPO Reno13 Aは防水防塵等級がIP69にアップグレード

OPPO Reno13 Aの防水/防塵等級は、OPPO Reno11 Aよりもグレードアップします。

ディスプレイの電力効率がアップする

OPPO Reno13 AはAMOLEDディスプレイを採用します。

AMOLEDディスプレイはOLEDディスプレイと比べて電力効率の高さがアドバンテージです。

バッテリー容量の増加とセットで電池持ちがさらに改善される可能性があります。

ℹ︎ 表は左右にスライドできます

スペック OPPO Reno13 A OPPO Reno11 A
ディスプレイ
サイズ
↑電力効率アップ
約6.7インチ
AMOLEDディスプレイ
約6.7インチ
OLEDディスプレイ
解像度 2400 x 1080 px
394PPI
2412 x 1080 px
394PPI
リフレッシュレート 60-120Hz 60-120Hz

CPU/メモリなどの性能はあまり変わらない

OPPO Reno11 AとOPPO Reno13 Aは、採用するCPUとGPUが異なりますが、Snapdragon 6 Gen 1とMediaTek Dimensity 7050はスペック的にはあまり違いがありません。

ℹ︎ 表は左右にスライドできます

スペック OPPO Reno13 A OPPO Reno11 A
プロセッサ
CPU
CPU変更
Snapdragon 6 Gen 1

オクタコア
MediaTek Dimensity 7050
オクタコア
2.6GHz x 2
2.0GHz x 6
GPU GPU変更
Adreno 710@676MHz
ARM Mali-G68 MC4
RAM
メモリ
8GB 8GB
ROM
ストレージ容量
128GB 128GB
外部メモリ microSDXCカード microSDXCカード
OPPO Reno13 Aは待望の光学式手ぶれ補正機能を搭載

OPPO Reno13 AはRenoシリーズで初めて光学式手ぶれ補正機能付きのカメラを採用し、カメラの使用感がより快適になりそうです。

ℹ︎ 表は左右にスライドできます

スペック OPPO Reno13 A OPPO Reno11 A
カメラ 50MP+8MP+2MP
光学式手ぶれ補正搭載
64MP+8MP+2MP

使用するOSバージョンが新しくなる

OPPO Reno13 AのOSバージョンはColorOS 15と、OPPO Reno11 Aより1世代新しい、Android OSベースの独自OSになります。

ℹ︎ 表は左右にスライドできます

スペック OPPO Reno13 A OPPO Reno11 A
セキュリティ認証 指紋認証
顔認証
指紋認証
顔認証
接続端子 USB Type-C 3.2 USB Type-C
USB2.0対応
OTG対応
SIM デュアルSIM対応
eSIM対応
nano-SIM x 1+eSIM
nano-SIM x 2
デュアルSIM対応
eSIM対応
nano-SIM x 1+eSIM
nano-SIM x 2
Felica 対応(日本向けモデル)
おサイフケータイ対応
対応(日本向けモデル)
おサイフケータイ対応
OSバージョン ↑バージョンアップ
ColorOS 15

(based on Android 15)
ColorOS 14
(based on Android 14)

OPPO Reno13 AのバンドはOPPO Reno11 Aと同じ?

OPPO Reno13 Aが対応するバンド

OPPO Reno11 Aは国内4キャリアが使用する4G回線のバンドに加え、5G Sub6周波数帯のバンドをカバー

5G :n1/n3/n5/n7/n8/n20/n26/n28/n40/n41/n77/n78
4G FDD LTE : Band 1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/20/26/28
4G TD LTE : Band 38/39/40/41/42

引用元:OPPO Reno13 A 公式製品情報ページ

OPPO Reno13 AもOPPO Reno11 Aと同様に国内4キャリアにバランスよく対応したバンドを搭載しています。

ドコモのn79はOPPO Reno13 Aも非対応

OPPO Reno13 Aも4キャリアにバランスよく対応していますが、ドコモの5Gバンドn79は実装されません。

ℹ︎ 表は左右にスライドできます

回線サービス/プラン SIMフリー版 楽天モバイル版 ワイモバイル版
△5G一部対応
◎4G対応
△5G一部対応
◎4G対応
△5G一部対応
◎4G対応
△5G一部対応
◎4G対応
△5G一部対応
◎4G対応
△5G一部対応
◎4G対応
◎対応 ◎対応 ◎対応
◎対応 ◎対応 ◎対応
◎対応 ◎対応 ◎対応
◎対応 ◎対応 ◎対応
◎対応 ◎対応 ◎対応
◎対応 ◎対応 ◎対応
◎対応 ◎対応 ◎対応
上記以外の
格安SIM回線
ドコモ以外
◎対応
ドコモ回線プラン
△5G一部対応
◎4G対応
ドコモ以外
◎対応
ドコモ回線プラン
△5G一部対応
◎4G対応
ドコモ以外
◎対応
ドコモ回線プラン
△5G一部対応
◎4G対応