この記事の著者
楽天モバイルやLINEMO/povo2.0/ahamoなどモバイルSIMを複数契約し、長期的な視点で評価しながら、通信クリエーション編集部のライターがコンテンツを制作しています。
ℹ︎当ページには事業者からのアフィリエイト成果報酬型の広告が含まれています。
OPPO Reno14 5GとOPPO Reno13 Aのスペックの違いは?
日本市場向けのミドルクラス最新機種としてOPPO Reno13 Aが2025年6月26日に発売されました。
画像引用元:OPPO公式サイト
画像引用元:OPPO公式サイト
OPPO Reno13 AとOPPO Reno14 5Gはどちらも、OPPOスマホのラインナップの中ではスペックと価格のバランスが良いミドル〜ミドルハイクラスのスマホです。
どっちを選べば良いのか?
カメラ性能、CPU/GPU、RAMメモリ、ROMストレージ容量などのスペックがより高いのはOPPO Reno14 5Gです。
スマホに求める性能や価格とのバランスによって最適なモデルが変わります。
ゲームや動画編集用途にも使いたい
CPU/GPUスペックが高くRAMメモリが2倍の8GB→OPPO Reno14 5Gがおすすめ
安くても十分な性能を持つスマホが欲しい
本体価格が安いがスペックは十分→OPPO Reno13 Aがおすすめ
携帯キャリアでお得に購入したい
ワイモバイル、UQモバイル、楽天モバイルで発売されている→OPPO Reno13 Aがおすすめ
高価格機種並みの高いカメラ性能が欲しい、自撮り動画も高画質な撮影ができて、風景写真も望遠レンズの圧縮効果を利用して撮影を楽しみたい。
インカメラが5,000万画素、望遠カメラ(5,000万画素)も搭載→OPPO Reno14 5Gがおすすめ
microSDカードを外部ストレージとして使いたい
OPPO Reno14 5GはSDカードスロット非搭載→SDカードスロットが使えるOPPO Reno13 Aを購入
総額5,640円(税込)〜販売
OPPOスマホのラインナップの中での位置付けの違い
OPPOのハイスペックモデルはFind Xシリーズ
OPPOスマホの中で最もハイスペックで端末価格が高いシリーズはFind Xシリーズです。
カメラ性能も本体性能も、デザインの高級感もFInd Xシリーズが一番上
ハイスペックモデル(スペック高・価格高)
OPPO Find Xシリーズ
- OPPO Find X8
- OPPO Find X8 Pro
OPPO Reno14 5Gはミドルハイクラス
ミドルハイ(中間モデルよりハイスペック)
OPPO Renoシリーズ
- OPPO Reno14 5G
OPPO Reno13 AはOPPO Reno14 5Gより1つ下の位置付け
ミドルレンジモデル(中間)
OPPO Reno Aシリーズ
- OPPO Reno13 A(日本独自モデル)
エントリーモデル(スペック低・価格安)
OPPO Aシリーズ
- OPPO Reno14 5G
OPPO Reno13 AとOPPO Reno14 5Gの価格差は2〜3万円以上ある
OPPO Reno13 AとOPPO Reno14 5Gの販売価格を比較すると、OPPO Reno14 5Gの方が定価では3万円以上も高い。
OPPO Reno13 AとOPPO Reno14 5Gを両方取り扱うIIJmioでの定価は3万円以上の差がついています。
- OPPO Reno13 A:48,800円
- OPPO Reno14 5G:79,800円
IIJmioのMNP一括キャンペーン価格では2万円以上の差
- OPPO Reno13 A:26,800円
- OPPO Reno14 5G:49,800円
OPPO Reno13 AとOPPO Reno14 5Gの発売キャリアの違い
OPPO Reno13 AはワイモバイルやUQモバイル、楽天モバイルでも発売される
OPPO Reno13 Aは以下の格安スマホブランドで発売されます。
- ワイモバイル
- UQモバイル
- 楽天モバイル
- IIJmioほか 複数の格安SIM(MVNO)で取り扱い
OPPO Reno13 AはOPPOスマホのラインナップの中ではスペックと価格のバランスが良いミドルレンジモデルです。
ワイモバイルならOPPO Reno13 Aの本体価格は54,720円。MNP乗り換えなら一括38,160円と手頃な価格で購入できます。
2年返却プログラムを選べば2年間の支払総額5,640円で購入できる。
月々の支払額は235円 x 24回
総額5,640円(税込)〜販売
OPPO Reno13 AのMNPキャンペーン販売価格を比較
表は左右にスライドできます
総額5,640円(税込)〜販売
OPPO Reno14 5GはMVNOのみで発売されMNP一括49,800円〜
OPPO Reno14 5GはワイモバイルやUQモバイル、楽天モバイルといったMNOの格安スマホブランドでは発売される予定がありません。
画像引用元:OPPO公式サイト
MVNOブランドの格安SIMでセット販売が行われる予定で、IIJmioならMNP一括49,800円で販売されます。(2025/7/31までの限定価格)
セット購入はOPPO Reno13 Aの方が取り扱い豊富
ワイモバイル、UQモバイル、楽天モバイルでセット購入したいならOPPO Reno13 Aがおすすめです。
OPPO Reno13 AとOPPO Reno14 5Gのスペックを比較
OPPO Reno14 5Gのほうがディスプレイ解像度が高い
OPPO Reno14 5Gのディスプレイ解像度はOPPO Reno13 Aと比べて高精細です。
ℹ︎ 表は左右にスライドできます
スペック | OPPO Reno13 A | OPPO Reno14 5G |
---|---|---|
ディスプレイ サイズ |
高い電力効率 大画面 約6.7インチ AMOLEDディスプレイ採用 |
高い電力効率 約6.6インチ AMOLEDディスプレイ採用 |
解像度 | 2400 x 1080 px 394PPI |
高精細ディスプレイ 2760 x 1256 px 460PPI |
リフレッシュレート | 最大120Hz | 最大120Hz |
どっちを選んでもディスプレイの電力効率が良い
OPPO Reno13 A、OPPO Reno14 5GはどちらもAMOLEDディスプレイを採用しています。
AMOLEDディスプレイはOLEDディスプレイと比べて電力効率の高さがアドバンテージです。
CPU/GPU性能・RAMメモリ容量はOPPO Reno14 5Gのほうが高い
OPPO Reno13 AとOPPO Reno14 5Gでは、採用するCPUとGPUが違いますが、いずれの性能もOPPO Reno14 5Gのほうが大幅に高いです。
OPPO Reno13 Aのスマホの操作性(サクサク度)に大きく影響するRAMメモリの容量はOPPO Reno14 5Gの1.5倍の容量があります。
ℹ︎ 表は左右にスライドできます
スペック | OPPO Reno13 A | OPPO Reno14 5G |
---|---|---|
プロセッサ CPU |
Snapdragon 6 Gen 1 オクタコア |
CPU性能高い MediaTek Dimensity 8350 オクタコア 3.35GHz x 1 3.2GHz x 3 2.2GHz x 6 |
GPU | Adreno 710@676MHz | GPU性能高い ARM G615-MC6 |
RAM メモリ |
8GB | メモリ容量1.5倍 12GB |
ROM ストレージ容量 |
128GB | ストレージ容量2倍 256GB |
外部メモリ | microSDXCカード | SDカードスロットなし |
一方でOPPO Reno13 AのCPU/GPUスペックやRAMメモリ容量も最新のOSやアプリを操作するのに十分なスペックを備えています。
価格の安さとのバランスが良いのはOPPO Reno13 Aです。
OPPO Reno14 5GはROMストレージ容量が2倍あるがSDカードスロット非搭載
OPPO Reno14 5GのROMストレージ容量は、OPPO Reno13 Aの2倍の256GBがあります。
OPPO Reno14 5Gは本体ストレージ容量が多いものの、microSDカードを入れて外部ストレージとして活用する機能は搭載されていません。
OPPO Reno14 5GはUSB-Cポートを持ったSDカードリーダーを使えばSDカード上のデータを読み込むことが可能です。
しかし、この方法ではスマホ内の別領域としていつでも使える外部ストレージとしては利用しにくいです。
OPPO Reno14 5Gのほうがバッテリー容量と充電速度に強み
OPPO Reno14 5Gのほうがバッテリー容量が大きいのにもかかわらず、本体サイズはOPPO Reno13 Aと比べてコンパクトで持ちやすいです。
画像引用元:OPPO公式サイト
OPPO Reno14 5Gは充電スピードも最大80WとOPPO Reno13 Aと比べて速いです。
ℹ︎ 表は左右にスライドできます
スペック | OPPO Reno13 A | OPPO Reno14 5G |
---|---|---|
本体サイズ | 縦162.2mm 横75.1mm 厚み7.8mm |
コンパクト 縦158mm 横75mm 厚み7.4mm |
重量 | 約192g | 軽い 約187g |
バッテリー容量 | 公称5,800mAh | 大容量 公称6,000mAh |
急速充電 | 45W | 速い 80W |
防水防塵等級 | 高い防水・防塵性 IPX8/IPX9 IP6X |
高い防水・防塵性 IPX8/IPX9 IP6X |
SIMカード2枚利用可やeSIM対応状況は同じ
SIMカード2枚挿しのデュアルSIMやeSIMに対応している点、マイクロSDカードを外部ストレージとして利用できる拡張性は同じです。
ℹ︎ 表は左右にスライドできます
スペック | OPPO Reno13 A | OPPO Reno14 5G |
---|---|---|
セキュリティ認証 | 指紋認証 顔認証 |
指紋認証 顔認証 |
接続端子 | USB Type-C USB2.0対応 OTG対応 |
USB Type-C USB2.0対応 OTG対応 |
SIM | デュアルSIM対応 eSIM対応 nano-SIM x 1+eSIM nano-SIM x 2 |
デュアルSIM対応 eSIM対応 nano-SIM x 1+eSIM nano-SIM x 2 |
Felica | 対応(日本向けモデル) おサイフケータイ対応 |
対応(日本向けモデル) おサイフケータイ対応 |
OSバージョン | ColorOS 15 (based on Android 15) |
ColorOS 15 (based on Android 15) |
OPPO Reno13 AとOPPO Reno14 5Gのカメラ性能の違い
風景写真は望遠カメラを搭載したOPPO Reno14 5Gに軍配が上がる
ℹ︎ 表は左右にスライドできます
スペック | OPPO Reno13 A | OPPO Reno14 5G |
---|---|---|
カメラ | 広角カメラ5,000万画素 超広角カメラ800万画素 マクロカメラ200万画素 インカメラ3,200万画素 アウトカメラは広角と超広角・マクロ |
広角カメラ5,000万画素 超広角カメラ800万画素 望遠カメラ5,000万画素 インカメラ5,000万画素 アウトカメラは広角・超広角・望遠 |
OPPO Reno14 5Gは広角、超広角カメラに加え、50MP(5,000万画素)の望遠カメラも搭載します。
望遠カメラは特に圧縮効果を利用した風景写真・動画の撮影に高い効果を発揮します。
広角・超広角カメラの画素数は同じ
広角・超広角カメラの画素数はOPPO Reno13 AとOPPO Reno14 5Gで違いはありません。
人物写真や集合写真の撮影、近距離での動画撮影のような用途であれば画質や仕上がりに大きな差はつきづらいです。
OPPO Reno14 5Gは自撮り写真・インカメラ性能が高い
OPPO Reno14 5Gはインカメラの画素数が5,000万画素と、OPPO Reno13 Aよりもさらに高画素数化しました。
OPPO Reno14 5Gはスマホで構図を見ながら撮影する自撮り写真・自撮り動画の撮影に向いています。
OPPO Reno13 AとOPPO Reno14 5Gの対応バンドに違いは?
OPPO Reno13 Aが対応するバンド
OPPO Reno13 Aは国内4キャリアが使用する4G回線のバンドに加え、5G Sub6周波数帯のバンドをカバー
5G :n1/n3/n5/n7/n8/n20/n26/n28/n40/n41/n77/n78
4G FDD LTE : Band 1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/20/26/28
4G TD LTE : Band 38/39/40/41/42
OPPO Reno13 Aは国内4キャリアにバランスよく対応したバンドを搭載しています。
OPPO Reno14 5Gが対応するバンド
OPPO Reno14 5Gは国内4キャリアが使用する4G回線のバンドに加え、5G Sub6周波数帯のバンドをカバー
5G:n1/n2/n3/n5/n7/n8/n12/n20/n26/n28/n38/n40/n41/n66/n77/n78
4G FDD LTE:Band 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/32/66
4G TD LTE:Band 38/39/40/41
OPPO Reno14 5Gも国内4キャリアにバランスよく対応したバンドを搭載しています。
ドコモのn79はOPPO Reno13 AもOPPO Reno14 5Gも非対応
OPPO Reno13 A、OPPO Reno14 5Gはどちらも4キャリアにバランスよく対応していますが、ドコモの5Gバンドn79は実装されません。
ℹ︎ 表は左右にスライドできます
回線サービス/プラン | OPPO Reno13 A | OPPO Reno14 5G |
---|---|---|
![]() |
△5G一部対応 ◎4G対応 |
△5G一部対応 ◎4G対応 |
![]() |
△5G一部対応 ◎4G対応 |
△5G一部対応 ◎4G対応 |
![]() |
◎対応 | ◎対応 |
![]() |
◎対応 | ◎対応 |
![]() |
◎対応 | ◎対応 |
![]() |
◎対応 | ◎対応 |
![]() |
◎対応 | ◎対応 |
![]() |
◎対応 | ◎対応 |
![]() |
◎対応 | ◎対応 |
上記以外の 格安SIM回線 |
ドコモ以外 ◎対応 ドコモ回線プラン △5G一部対応 ◎4G対応 |
ドコモ以外 ◎対応 ドコモ回線プラン △5G一部対応 ◎4G対応 |