OPPO Reno13 AはデュアルSIM(2枚挿し)やマイクロSDカードに対応。

この記事の著者

楽天モバイルやLINEMO/povo2.0/ahamoなどモバイルSIMを複数契約し、長期的な視点で評価しながら、通信クリエーション編集部のライターがコンテンツを制作しています。

ℹ︎当ページには事業者からのアフィリエイト成果報酬型の広告が含まれています。

OPPO Reno13 AのSIMトレイはSDカードトレイと兼用

「OPPO Reno13 A」は2025年6月26日に日本国内でも発売されました。

国内キャリアからは楽天モバイル、ワイモバイルに加えてUQモバイルでも発売。

画像引用元:OPPO公式サイト

この記事ではこんな疑問に回答します。

  • OPPO Reno13 AはSIMカード2枚挿しでデュアルSIMに対応。
  • ワイモバイルやUQモバイル、楽天モバイル版のOPPO Reno13 AもSIMカード2枚挿し対応
  • OPPO Reno13 AはeSIMにも対応。SIMカードとeSIMの組み合わせでもデュアルSIM化できる
  • OPPO Reno13 AはnanoSIMカードトレイのうち1つがマイクロSDカードトレイとして使える仕組み
  • SIMカードを2枚挿しするとSDカードを挿し込んで利用することができなくなる
\ OPPO Reno13 Aがついに発売 /
ワイモバイルでOPPO Reno13 Aが
総額5,640円(税込)〜販売

OPPO Reno13 Aを安く買う方法・どこで買うとお得なのか?分析。

OPPO Reno13 AはデュアルSIMが可能な組み合わせが豊富

OPPO Reno13 AはOPPO Reno13 FにFelicaセンサーなど国内向けの機能を搭載した日本向け専用モデルです。

画像引用元:OPPO公式サイト

OPPO Reno13 Aは物理SIMカードを2枚利用した組み合わせや、eSIMと物理SIMカードを組み合わせたデュアルSIMで利用できます。

eSIMを2回線同時利用する組み合わせだけができない。

ℹ︎ 表は左右にスライドできます

項目 1回線目 2回線目 対応状況
SIMタイプ 物理SIMカード 物理SIMカード ◎対応
SIMタイプ 物理SIMカード eSIM ◎対応
SIMタイプ eSIM 物理SIMカード ◎対応
SIMタイプ eSIM eSIM ×非対応
\ OPPO Reno13 Aがついに発売 /
ワイモバイルでOPPO Reno13 Aが
総額5,640円(税込)〜販売

物理SIMカード2枚を利用したデュアルSIMに対応

OPPO Reno13 Aは物理SIMカードを2枚挿し込んで2つのモバイル回線を同時に利用できるデュアルSIMに対応しています。

使用できるSIMカードサイズはnanoSIMサイズ

使用できるSIMカードサイズはnanoSIM

nanoSIMサイズは最も小さいSIMカードの規格ですが、2025年現在ほとんどのモバイル通信事業者はnanoSIMサイズのSIMカードを標準で発行しています。

楽天モバイルのnanoSIMサイズの物理SIMカード

ワイモバイル、楽天モバイル、UQモバイル版もSIMカード2枚挿しに対応

ワイモバイル、楽天モバイル、UQモバイルで発売されているOPPO Reno13 Aのキャリア版のSIMカードトレイの仕様はオープンマーケット版と一緒です。

ワイモバイル版のOPPO Reno13 A

画像引用元:ワイモバイル公式サイト

楽天モバイル版のOPPO Reno13 A

画像引用元:楽天モバイル公式サイト

どのキャリアで購入しても、物理SIMカード(nanoSIM)の2枚挿しに対応しています。

\ OPPO Reno13 Aがついに発売 /
ワイモバイルでOPPO Reno13 Aが
総額5,640円(税込)〜販売

OPPO Reno13 AのスペックはSIMフリー版とキャリア版で違いがあるのか。

SIMカードトレイ以外の技術仕様も同じです。

ℹ︎ 表は左右にスライドできます

項目 スペック
プロセッサ Snapdragon 6 Gen 1
オクタコア
ROM
ストレージ容量
128GB
RAMメモリ 8GB
外部メモリ microSDXCカード
OSバージョン Color OS 15.0
ディスプレイ 6.67インチ
画面解像度1080 x 2400 px
リフレッシュレート 120Hz
本体サイズ 約162.2mm x 75.05mm 7.76mm
重量 約192g
カメラ 50MP+8MP+2MP
バッテリー容量 5,800 mAh
接続端子 USB Type-C
ワイヤレス充電 非対応
SIM デュアルSIM対応
nano-SIM x 1 +eSIM x 1 = 2回線
nano-SIM x2 = 2回線
セキュリティ認証 指紋認証
顔認証
Felica
おサイフケータイ
対応

物理SIMカードとeSIMを組みあわせてデュアルSIM運用することも可能

物理SIMカードを1枚、eSIM契約を1回線契約してOPPO Reno13 AをデュアルSIM運用することも可能です。

2025年現在、サブ回線として気軽に契約しやすいデータ通信専用のeSIM回線が増えてきており、OPPO Reno13 AをデュアルSIMで運用すれば通信コストの節約につながります。

\ OPPO Reno13 Aがついに発売 /
ワイモバイルでOPPO Reno13 Aが
総額5,640円(税込)〜販売

OPPO Reno13 AはマイクロSDカードにも対応

SIMカードトレイのうち1面がマイクロSDカードトレイと兼用

OPPO Reno13 AのSIMカードトレイはマイクロSDカードトレイと兼用の仕様です。

2面用意されているSIMカードトレイのうち2回線目のトレイにマイクロSDカードを挿し込めば外部ストレージとして利用できます。

OPPO Reno13 AのROMストレージ容量は128GBと少ない

国内向けのOPPO Reno13 AのROMストレージ容量は128GBしか選択肢がありません。

外部ストレージとしてマイクロSDカードを利用するとストレージ容量を機にすることなく写真や動画を撮影でき快適です。

最大1TBまでの容量のマイクロSDカードに対応しています。

\ OPPO Reno13 Aがついに発売 /
ワイモバイルでOPPO Reno13 Aが
総額5,640円(税込)〜販売

マイクロSDカードを利用中は物理SIM2枚挿しができない

OPPO Reno13 AでマイクロSDカードを利用する場合、物理SIMカードのために必要なトレイが1面潰れる仕様です。

  • 物理SIMカード + マイクロSDカード
  • 物理SIMカード + 2回線目の物理SIMカード

OPPO Reno13 AをマイクロSDカードを利用しながら同時にデュアルSIMで運用したい場合は、どちらか片方のモバイル回線をeSIMで契約しましょう。

物理SIMカード + eSIM+マイクロSDカードは同時に利用できる

OPPO Reno13 Aの対応バンドは?

OPPO Reno13 Aは国内4キャリアが使用する4G回線のバンドに加え、5G Sub6周波数帯のバンドをカバー

5G :n1/n3/n5/n7/n8/n20/n26/n28/n40/n41/n77/n78
4G FDD LTE : Band 1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/20/26/28
4G TD LTE : Band 38/39/40/41/42

引用元:OPPO Reno13 A 公式製品情報ページ

OPPO Reno13 Aのバンド対応状況を解説。ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル回線で使えるのか。

OPPO Reno13 Aを使うのにおすすめの回線はau回線、ソフトバンク回線、楽天モバイル回線のいずれかです。

OPPO Reno13 Aはドコモの5Gバンドn79には対応していません。

ℹ︎ 表は左右にスライドできます

回線サービス/プラン SIMフリー版 楽天モバイル版 ワイモバイル版
△5G一部対応
◎4G対応
△5G一部対応
◎4G対応
△5G一部対応
◎4G対応
△5G一部対応
◎4G対応
△5G一部対応
◎4G対応
△5G一部対応
◎4G対応
◎対応 ◎対応 ◎対応
◎対応 ◎対応 ◎対応
◎対応 ◎対応 ◎対応
◎対応 ◎対応 ◎対応
◎対応 ◎対応 ◎対応
◎対応 ◎対応 ◎対応
◎対応 ◎対応 ◎対応
上記以外の
格安SIM回線
ドコモ以外
◎対応
ドコモ回線プラン
△5G一部対応
◎4G対応
ドコモ以外
◎対応
ドコモ回線プラン
△5G一部対応
◎4G対応
ドコモ以外
◎対応
ドコモ回線プラン
△5G一部対応
◎4G対応

ワイモバイルで購入したOPPO Reno13 Aはソフトバンク(ワイモバイル)回線のバンドにしか対応していない…といったことはありません。