この記事の著者
楽天モバイルやLINEMO/povo2.0/ahamoなどモバイルSIMを複数契約し、長期的な視点で評価しながら、通信クリエーション編集部のライターがコンテンツを制作しています。
ワイモバイルのギガの減りは早い?
ワイモバイルを選んだけれど、思った以上にデータ量が減っていく気がする。そんな経験はありませんか?
ワイモバイルはソフトバンクが提供する格安の小ー中容量のサブブランドです。

画像引用元:ワイモバイル公式サイト
この記事ではこんな疑問に回答します。
- ワイモバイルを使っているからといって、特別にデータが速く減るわけではない
- 月間データ容量が5GBの低価格プランシンプル3 Sを選んだ場合、スマホで動画やSNSを利用すればすぐに5GBを消費することが多い
- 毎月ギガをすぐ消費してしまう場合は、データ容量が毎月30GB使えるシンプル3 M以上のプランへの変更がおすすめ
- 月5GB以下にデータ使用量を抑えたい場合は動画の視聴やビデオ通話はWi-Fiに接続して利用するのがおすすめ
- Androidスマホなら一定のデータ消費時にスマホにアラートを出すことができる
ワイモバイルへSIMのみ乗換で最大20,000円相当のPayPayポイントプレゼント
ワイモバイル
公式サイトを見る ▶︎
※データ増量オプション(550円/月)に加入した場合対象。シンプル2 M/Lの場合一括20,000円相当。シンプル2 Sの場合は3,000円相当。ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイル(ソフトバンク回線)/ソフトバンク回線MVNOからののりかえは対象外。同一名義かつ同一使用者で複数回線を申し込んだ場合は特典適用は1回線のみ。オンラインストアのキャンペーンになります。
ワイモバイルだからといってギガが早く消費されることはない
格安なモバイル通信会社であることが、通常よりもデータ使用量を増やすような現象はありません。
結論から言うと、ワイモバイルは他社キャリアと比較して特別にデータを多く消費するわけではありません。
ワイモバイルは他社キャリアや格安SIMと同じ計算方法でデータ使用量を正確に計算しています。
月間5GBの小容量プランを契約しているとギガ消費を早く感じる
ワイモバイルの最新料金プランは3つのデータ(ギガ)容量から選択できますが、一番小容量なシンプル3 Sは月間データ容量が5GBしかありません。
ワイモバイルの通信料金プラン
ℹ︎ 表は左右にスライドできます
| プラン | 月額料金 (割引適用前) |
各種割引適用後 最安月額料金 |
|---|---|---|
| シンプル3 S データ容量5GB |
3,058円(税込) | 858円(税込) |
| シンプル3 M データ容量30GB |
4,158円(税込) | 1,958円(税込) |
| シンプル3 L データ容量35GB |
5,258円(税込) | 3,058円(税込) |
5GBのデータ容量は高画質なYouTube動画やPrime Video動画を5時間程度視聴すると使い切ってしまうこともあり、ギガ消費を早く感じやすいです。
ワイモバイルへSIMのみ乗換で最大20,000円相当のPayPayポイントをプレゼント
ワイモバイル
公式サイトを見る ▶︎
※データ増量オプション(550円/月)に加入した場合対象。シンプル2 M/Lの場合一括20,000円相当。シンプル2 Sの場合は3,000円相当。ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイル(ソフトバンク回線)/ソフトバンク回線MVNOからののりかえは対象外。同一名義かつ同一使用者で複数回線を申し込んだ場合は特典適用は1回線のみ。オンラインストアのキャンペーンになります。
ギガ消費を早く感じづらくなるシンプル3 M/Lに変更しよう
ワイモバイルのシンプル3 Sをお使いで、すぐにギガを使い切ってしまう場合は、動画視聴やSNS利用時になるべくWi-Fiに接続する習慣をつけてみて、
それでもギガ不足になる場合はプランのデータ容量が大幅にアップするシンプル3 M/Lへプランをアップグレードしましょう。
プラン変更はオンラインでもMy Y!Mobileから可能です。
ℹ︎ 表は左右にスライドできます
| プラン | 月間データ容量 | 速度制限 |
|---|---|---|
| シンプル3 S | 月間5GB | 300kbps |
| シンプル3 M | 月間30GB | 1Mbps(約1,000kbps) |
| シンプル3 L | 月間35GB | 1Mbps(約1,000kbps) |
ワイモバイルでギガを早く消費してしまう行為は?
ワイモバイルでデータ消費を早める行為まとめ
- モバイルデータ通信での自動アップデート設定
- 常に位置情報データ利用の許可がされているアプリの利用
- データ消費が多いSNSのモバイルデータ利用
- モバイルデータを使用しての動画・アプリ・ファイルのダウンロード
モバイルデータ通信での自動アップデート
アプリの自動アップデートがモバイルデータ通信でも行われる設定になっていると、予期せずデータを消費することがあります。
常に位置情報を取得するアプリの存在
位置情報を利用するアプリは、アクティブでない時でもデータを消費する設定が可能です。
これらのアプリが複数ある場合、バックグラウンドでの位置情報の取得によりデータ消費が増加します。
データ消費が多いSNSやYouTubeの視聴
動画中心のSNSやYouTube、動画配信アプリはデータ消費を加速します。
モバイルデータ通信を使った大容量ダウンロード
大容量のデータファイルのダウンロードは、モバイルデータ通信の消費を著しく増加させます。
有名なアプリ別のギガ消費量まとめ
モバイルデータ通信のギガ使用量の目安をまとめました。
ビデオ通話やLINE通話
ビデオ通話やLINE音声通話では、音声通話は約55時間で1GB、ビデオ通話は約3時間で1GBの消費量です。
特にビデオ通話はデータを大量に消費するため、注意が必要です。
YouTubeの再生
また、YouTube動画を高画質(720p)で再生した場合、1時間あたり1GB程度のデータ容量が使われます。
その他の動画と音楽再生のデータ使用量
標準的な画質の動画視聴は、約2時間で1GBを消費します。
音楽の場合は約20時間で1GBを使います。
SNSのデータ使用量
SNSの使用量は、動画や画像の多さによって大きく変わります。
例えば、インスタグラムやTikTokは1~3時間で1GBを消費することがありますが、テキスト中心のXはそれよりも消費量が少ないです。
Androidスマホなら使用ギガの上限を設定できる
Androidスマホの機種をお使いの場合は、データ通信上限に達したらモバイルデータ通信を止める設定項目が用意されていることが多いです。
Google Pixelスマホの場合の例


- 設定アプリを開く
- モバイルデータ通信の設定項目を探して開く
- データ使用量の警告と制限をタップ
- データ上限を4.5GB未満または28GB、33GB未満の数値に設定
- データ使用量を制限のスイッチをオンにする
スマホ本体で計測されているデータ通信量とワイモバイルのカウントの多少の誤差を考えると、シンプル3 S(月間データ容量5GB)の場合はデータ上限は4.5GB以下がおすすめです。
設定したデータ使用量に到達したら警告アラートを出す機能を使うことで、プラン料金が上がるタイミングより前にデータ通信の使いすぎを防止できます。
シンプル3 Sの場合契約データ容量5GBの半分の2.5GBでアラートを出す設定が便利
データ使用量が契約プランの上限に達する前に、アラートを受け取ることも可能です。アラートして欲しいデータ使用量の値は自由に設定できるため、自分に合った方法でデータ使用量を調整できます。
iPhoneを使っている場合はデータ上限を設定できない
iPhoneにはモバイルデータ通信の上限を決められる設定が用意されていません。
知らないうちに月間データ量がシンプル3 Sの上限5GBに達してしまっている場合が多いです。
iPhoneではデータ消費が激しい一部アプリをモバイルデータ通信で使えないように設定することができますが、そのアプリはWi-Fiがつながっていない場所では利用できなくなってしまいます。
特定のアプリをWi-Fi接続時以外に通信できないようにする方法
iPhoneの設定アプリを開く→モバイルデータ通信→アプリ個別設定でモバイルデータ通信をオフに設定



