誰にでも優しそうに振る舞うのに、なぜか一緒にいると疲れる。褒められたと思ったら、次の一言で心をざらつかせる。相談に乗ってくれているはずなのに、気づけば自分が不利になる情報を握られている。
そんな厄介な存在が、フレネミーおばさんです。この記事では、フレネミーおばさんの特徴や心理的背景をもとに、消耗せずに付き合うための対処法を紹介しました。
\フレネミーおばさんを撃退/
縁切りに強い占い師に今すぐ電話相談!

\初回合計最大8,500円分無料/
PR:エキサイト
- 悪縁を断ち切る占い師!
- 著名人からの鑑定依頼も多い
- 延べ10万件以上の鑑定実績

フレネミーおばさんとは【意味】

フレネミーおばさんとは、表面上は友達のように振る舞いながら、内心では敵対心や嫉妬心を抱いている人物です。言葉の由来は friend(友達)と enemy(敵)を組み合わせた造語。直訳すると友達の顔をした敵となります。
仲の良いふりをして近づきながら、相手の成功を喜ばずに足を引っ張ったり、立場を利用して相手を不快にさせるのが典型的な特徴です。
第一印象は悪くなく、普通のおしゃべり好きな女性や面倒見のいい女性と区別がつきにくいため、最初は見抜きにくく厄介な存在でもあります。
普通の女性とフレネミーおばさんの違い
目の前の人物が「フレネミーおばさん」か「普通の、いい人か」の、ざっくりした違いは次の通りです。
普通の女性 | フレネミーおばさん |
---|---|
悪口は控えめ | 悪口大好き |
褒めて終わり | 褒めつつチクリと刺す |
秘密を守る | 秘密を利用して優位に立つ |
喜びを一緒に分かち合う | 影で妬みを抱く |
デリカシー不足でも悪意はない | 言葉は柔らかくても裏に悪意が潜む |
「なぜか否定された気分になる」「話していると疲れる」といった違和感が積み重なる相手は、フレネミーおばさんの可能性が高いです。
フレネミーおばさんの特徴!見分け方と対処法
フレネミーおばさんの特徴を13個厳選して紹介します。
フレネミーおばさんが、なぜその言動を取るのか、彼女の心理的な背景を理解しておくと、落ち着いて対処できるようになります。
第一印象は「すごくいい人」

フレネミーおばさんの典型的な特徴のひとつが、初対面での印象の良さです。誰にでも友好的で、距離を縮めるのが上手なので、最初はすごく「いい人」に見えます。
- 初対面から親しげに話しかけてくる
- 誰にでも笑顔を向け、フレンドリー
- 人懐っこさを前面に出して場を盛り上げる
フレネミーおばさんは、人に好かれたい、認められたいという承認欲求の強さから、八方美人な態度をとります。しかし、内心は不安定なので、よそ行きの顔を作って安心を得ようとしています。
最初に好印象を持ったからといって、すぐに心を開きすぎないように。表向きの態度と裏の顔にはギャップがあるので、一定期間は冷静に観察しましょう。
会話の中で直感的に違和感を覚えたら、信頼を小出しにして調整していくと安心です。
何でも知りたがる

フレネミーおばさんは何でも知りたがり、情報を集めるために、相手のプライベートに必要以上に入り込みます。ゴシップや人の噂に強い関心を持ち、情報収集に熱心です。
初対面でも距離を縮めて質問攻めにするため、会話の後に疲れを感じやすいのが特徴です。
- 前の職場はどうして辞めたの?
- 職場に嫌いな人はいる?
- 年収はどれくらい?
- 彼氏はいるの?
- 旦那さんはいくら稼いでいるの?
- 実家はどこ?
- 週末は誰と何して過ごしてる?
笑顔で、個人的な情報を根掘り葉掘り聞いてくる無遠慮さが際立ちます。こうして収集した個人情報を、さらに第三者に広めて悪口や陰口につなげることも多いです。
フレネミーおばさんは、情報を握って優位に立ち、仲間の中心にいたい気持ちが常にあります。情報をネタにして自分の存在価値を確認するのです。
心がざわつく質問をされたときは、答えを曖昧にしてかわします。ガードを固めていると、「この人からは情報が取れないわ」と察して、フレネミーおばさんはあなたのもとから去っていきます。
情報通

フレネミーおばさんは、日ごろから他人の情報収集に努めているため、自然と情報通になります。
周囲からは「いろんな話題を、よく知っている人」と見られる一方、噂を広めて人間関係をかき回すリスクをはらんでいます。
- 同僚が休んだ理由や体調不良の詳細を言いふらす
- 誰が上司に気に入られているかを逐一分析して話す
- 「あの人がこう言っていた」と第三者の発言を勝手に引用する
- 秘密の話が、翌日には周囲に広まっている
フレネミーおばさんにとって、情報は武器です。情報を持つ=「自分は人脈が広く、人より優れている」という感覚を得て、気持ちよくなっています。
情報通の立場を維持し続けることが、フレネミーおばさんのアイデンティティになっています。
こちらが情報源にならないように立ち振る舞います。
なにかを聞かれても答えをあいまいにし、余計な話は出さないようにしましょう。フレネミーおばさんは相手の反応を見て話題を広げようとするため、そっけなく接すれば巻き込まれるリスクを減らせます。
他人の悪口、陰口が大好き

フレネミーおばさんは、表面上は親しげに振る舞いながら、裏では他人の悪口や陰口を好んで口にします。
笑顔で会話をしつつも、いない人を批判する習性があり、会話の流れで誰かを下げることに熱心です。周囲を味方につけるように見せかけて、実際には人間関係を分断させる方向に働きかけます。
- その場にいない人の服装や髪型をこき下ろす
- 上司や同僚の失敗を、他部署にも広める
- 悪口をネタに盛り上がり、共通の敵を作って親近感を演出する
フレネミーおばさんは、批判をユーモアのように見せかけたり、「みんなも思っているよ」と言いながら悪口を共有するため、一見するとただの会話に感じます。
フレネミーおばさんが陰口や悪口を好む背景には、自分の立場を強化したい心理があります。
- 誰かを下げることで、相対的に自分の価値を高める
- 悪口で共感を得て、孤独感を和らげる
フレネミーおばさんは承認欲求が強いのに劣等感も強いため、自分より上に見える人を批判して安心を得ようとします。
「悪口に同調しない」――これに尽きます。悪口や陰口にうなずいたり同意したりすると、次は自分が陰で話題にされる可能性があります。
例:「○○さんが、あなたを悪く言ってたわよ」と言いふらされる
悪口を言う場に長くいないことも有効です。距離を取るだけで、フレネミーおばさんから「話し相手」と見なされにくくなります。
噂話を広げまくる

フレネミーおばさんは、人の話を面白がってすぐに他人へ伝えます。本人は情報を共有しているつもりでも、実際は噂話を広げているだけです。
ちょっとした雑談や近況報告が、気づかないうちに多くの人に知られてしまうのは、まさにこのフレネミーおばさんの仕業です。
- 内緒で転職活動している話が、皆に知れ渡っていた
- 家庭の事情を話したら、翌日には職場中が知っていた
- ごく小さな出来事(体調不良や趣味の話)が大げさに伝わっていた
- 「誰にも言わないで」と伝えても、結局多くの人が知っている
フレネミーおばさんは「私は、こんな情報を持っている!」と周りに示し、注目されるために噂話を広めます。また、孤独や退屈を紛らわせる手段として、噂話を繰り返します。
「この人はフレネミーおばさんだ!」と気づいた後は、彼女に与える情報を徹底的に絞りましょう。家族やお金の話題など、デリケートなエピソードは一切厳禁です。
どうしても会話を避けられない場合は、天気の話など無難なテーマにとどめます。
もし、すでに自分の情報が広まってしまった場合も感情的に反応せず、ウワサが消えるのを待ちます。時間が経てば状況は落ち着くので、、あとは無理に動かず様子を見ていれば大丈夫です。
人の噂も七十五日
コトバンク
世間のうわさは長く続かず、しばらくすれば忘れられるものである
話を盛ったり、ねじまげる

フレネミーおばさんは、事実を誇張したり、自分の都合のいいようにねじまげて言いふらすタイプもいます。
会話を盛り上げたい気持ちや、周囲の注目を引きたい気持ちが強いため、話が大きくなっていきやすいのです。
「盛られた話」は事実とかけ離れた形で伝わり、結果的に人間関係をかき乱します。本人は軽い冗談のつもりでも、言いふらされた側にとっては大打撃です。
- 小さなトラブルを「大事件」のように言いふらす
- 誰かの失敗を脚色し、笑い話として広める
- 自分が体験していないことを、さも体験者のように語る
- 会話の中で事実をすり替え、特定の人を悪者に仕立てる
フレネミーおばさんが話を盛ったり、ねじまげたりする背景には、強い承認欲求が隠れています。他人からの注目を浴びることで、自分の存在価値を確認したいのです。
また、人間関係の主導権を握りたい気持ちから、意図的に事実を変えるケースもあります。自分を魅力的に見せたい気持ちが強すぎて、無意識のうちに嘘を交えてしまうフレネミーおばさんもいます。
「盛りグセ」があるフレネミーおばさんの話は、鵜呑みにしないように。フレネミーおばさんの話は、事実と意見を切り分けて受け止めましょう。裏付けが取れない話題は深追いせず、受け流すのが安全です。
もし自分が関わる話題を盛られたり拡散された場合は、次の対応がおすすめです。
- 「話が少し、盛られてますね」と軽く指摘する
- 「実際はこうなんです」と事実だけを短く伝える
- 誤解していそうな人や、信頼できる人に事情を説明する
フレネミーおばさんに正面から攻撃すると、さらにトラブルが広がる危険があります。静かに防御しつつ事実を伝えれば、やられっぱなしにならず、周囲の誤解も減らせます。
二面性があり、裏で人を陥れる

フレネミーおばさんの中には、表向きはとても優しく思いやりのある人に見えるのに、裏では相手を陥れようとするタイプがいます。
親しげに声をかけたり、相談相手を装ったりしながら、陰では悪口やネガティブな噂を広めるのが特徴です。
こちらが落ち込んでいるときに限って妙に親切に近づいてくるのも、情報を引き出したり弱みを握るためです。
- 表では「応援しているよ」と言い、裏では失敗談を面白おかしく話す
- 相談に乗るふりをして、得た情報を周囲に流す
- 表と裏のギャップが激しい
フレネミーおばさんは、強い嫉妬心や劣等感を抱えているため、人を引きずり下ろすことで自分の立場を守ろうとしたり、相手の弱みを利用して優位に立とうとします。
表では優しい顔を見せるのは、周囲からの信用を得るためです。二面性を持つ行動の裏には、承認欲求と支配欲が複雑に絡み合っています。
二面性のあるフレネミーおばさんに対しては、むやみに心を許さないことが第一です。個人的な悩みや弱みを詳しく話さず、共有する情報を最小限に留めましょう。
「あなたのためを思って」と否定してくる

やたらとアドバイスをしてくるのも、フレネミーおばさんの特徴です。一見ありがたそうな言葉の多くは、実際には相手を否定する内容です。
「あなたのため」という枕詞を添え、親切に装いながらも相手の気持ちを削いでいきます。褒めているように見えて遠回しに批判していたり、意欲を削ぐ言い回しを多用するのが特徴です。
本人は善意を装うので反論しにくく、知らない間にこちらの気力がすり減っていくのが厄介な点です。
- 服装や髪型を見て
「似合っているけど、年齢を考えたら派手すぎるかも」 - 新しい挑戦に対して
「やってみてもいいけど、失敗したら大変よ」 - 恋愛や仕事の話に
「応援するけど、あなたには難しいんじゃない?」
否定的なアドバイスを繰り返すフレネミーおばさんは、相手の成長や成功を嫌います。あなたが自分より輝きだすと居心地が悪くなるため、否定の言葉でブレーキをかけるのです。
フレネミーおばさんからのアドバイスは「参考程度に聞いておく」と割り切り、自己判断を優先しましょう。
フレネミーおばさんの言葉は、相手への思いやりではなく、彼女自身の立場を守るための話術だと理解しておくと冷静に対応できます。
褒め言葉に毒を混ぜる

フレネミーおばさんは、表面上は人を褒めているように見せかけながら、実際には相手を傷つける言葉を織り交ぜてきます。褒められているはずなのに、なぜか後味が悪くなるのが特徴です。
直接的な悪口ではないため、受け取った側も反論しづらく、心に小さな棘が残ります。褒め言葉にさりげなく毒を仕込むのは、相手を持ち上げつつ同時に釘を刺すための典型的な手口です。
- 「若く見えるね、高い化粧品を使ってるの?」
- 「仕事できるよね、だから周りはついていけないんじゃない?」
- 「すごく痩せたね、具合が悪そうに見えるけど」
- 「センスあるね、奇抜すぎて私には絶対真似できないわ」
フレネミーおばさんは、相手を素直に評価することができません。心の中で嫉妬や劣等感がうずまいているため、完全に褒めると自分が負けたように感じるのです。
その結果、褒め言葉の中に否定や皮肉を差し込んで、自分の優位性を保とうとします。一見ユーモアに見せかけて相手を揺さぶるタイプもいます。
フレネミーおばさんの言葉にまともに反応すると疲れてしまいます。褒められた部分だけを受け取り、毒の部分は聞き流すのが賢明です。「ありがとうございます」とさらりと返し、相手に隙を与えないようにしましょう。
また、フレネミーおばさんの言葉は自分の価値を正しく評価したものではなく、彼女の心のバランスから出ているにすぎないと理解しておくと、毒の影響を受けにくくなります。
しれっとマウントを取る

フレネミーおばさんは、さりげなくマウントを取ってきます。会話の流れで自然に見せかけつつ、自分や家族の方が優れていると伝えようとします。
承認欲求が強く、負けず嫌いで、相手を比較の対象にしないと気が済みません。
時には自慢話だけでなく、不幸自慢を持ち出して「自分は苦労しているのに頑張っている」とアピールし、悲劇のヒロインを演じるケースもあります。話を聞く側はいつの間にか疲れてしまい、心地よさが残らないのが大きな特徴です。
- 子どもの成長を話すと「うちの子はもっと早くできたけど、どうしてだろうね」と比較してくる
- 新しい習い事を始めた話題に「私はもうずっと前からやっているわ」と張り合う
- 不幸自慢をする「熱が38度あるの?大変ね、でも私は昨日38.5度だけど出勤したわ」と謎アピール
フレネミーおばさんは、内面に強い劣等感や嫉妬心を抱えているため、自分の価値を確かめるために、相手を下に見るクセがあります。
相手を見下すことで一時的に安心しますが、根本的な自己肯定感は高まらないため、繰り返しマウント行為に走ってしまいます。
まともに比較に応じてしまうと、相手のペースに巻き込まれます。マウントを取られたときは受け流し、競争意識を持たないよう意識しましょう。
自慢や比較が続く場合は、話題を切り替えるか、軽く笑ってスルーするのも有効です。相手にしなければ、フレネミーおばさんは黙ります。
言っていることとやっていることが違う

フレネミーおばさんの中には、言動に一貫性がなく、その場の雰囲気や相手によって態度を変えるタイプがいます。
昨日は親しげに話していたのに、今日は無視をしてきたり、影で悪口を言っていた相手と翌日には楽しそうに笑い合っていたりするなど、周囲を混乱させる振る舞いが目立ちます。
- 昨日は仲良しのように接してきたのに、翌日は冷たく距離を取る
- 影では悪口、対面すれば親しげに振る舞う
- 「私に任せて」と言っていたのに、いざとなると知らん顔
フレネミーおばさんは他人から良く見られたい欲求が強いため、状況や相手に合わせて態度をコロコロと変えます。
自分を守るため、または周囲をコントロールしたいと思うあまり、その場の気分や都合で行動が変わるのです。
言動が一致しないフレネミーおばさんに振り回されないためには、相手の表情や言葉を真に受けすぎないことが重要です。
一貫性のない態度を見かけたら「あー、またやってるなー」ぐらいに軽く考えてOK。自分に問題があるわけではないと認識しておくと楽になります。
人の成功を盗む

他人の努力や成果を自分の手柄として扱うフレネミーおばさんもいます。最初は親切そうに近づき、応援しているふりをしながら、実際には情報やアイデアを吸い取って利用するのが特徴です。
その一方で、相手の成功を心から喜ぶことは少なく、むしろ褒め言葉の直後に水を差す一言を添える場面が目立ちます。
成果を奪おうとする姿勢と、祝福の言葉に隠れた僻みが同居しているため、接していると違和感を覚えやすいでしょう。
- 人のやり方を盗んで横取りする
- グループでの成果を、まるで自分が中心で成し遂げたかのように話す
人の成功を素直に認められない背景には、強い劣等感と比較癖があります。自分の価値を他人の成果と比べるため、相手の喜びをそのまま受け止められません。
フレネミーおばさんに成功を奪われないためには、成果や計画の詳細をむやみに話さないことが大切です。特に準備中の取り組みやアイデアは相手に利用されやすいため、共有する相手を慎重に選びましょう。
ネガティブ発言が多い

フレネミーおばさんの中には、常に悲観的な言葉を口にして周囲を疲れさせるタイプがいます。劣等感が強く、自分を不幸な「悲劇のヒロイン」として演出し、同情を引こうとするのが特徴です。
相談を装いながら延々と愚痴を語り、相手のエネルギーを奪う姿勢はまさにフレネミー的。否定的な言葉が多いため、会話をしていても気分が沈みやすく、距離を取りたくなる相手といえるでしょう。
- 「私には無理……」と場の空気を重くする
- 体調や人間関係の不満を繰り返し語る
- 同じ愚痴を繰り返す
- 楽しい計画を話しても「失敗するかもしれないね」と水を差す
ネガティブ発言が多いフレネミーおばさんの根底には、自分に自信を持てない気持ちが強くあります。
あえて悲観的な立場を取って周囲から心配や同情を集め、自分の存在を確かめようとします。この繰り返しがクセになり、無意識に否定的な言葉が口をついて出るのです。
悲劇のヒロインタイプのフレネミーおばさんを、正面から励まそうとするのは逆効果。否定的な返答が続くと、こちらの気力だけが消耗してしまうからです。
会話の主導権を握られないよう、あえて軽い相槌で済ませたり、別の話題へ自然に移して自分のペースを守りましょう。
フレネミーおばさんとの距離の取り方
フレネミーおばさんは、友達の顔をしながら裏では人を振り回す存在です。いくら努力しても分かり合うのは難しいので、自分を守るために、無理せず距離をとりましょう。

表面上の付き合いにとどめる
大前提として「フレネミーおばさんとは、深く関わろうとしなくてもOK」と、認識しておきましょう。フレネミーおばさんは「敵」です。あなたを不幸にする存在なので、放っておいても問題ありません。
- 1対1の会話を避け、複数人で話す
- 嫌味を言われたら、ユーモアで受け流す
- 悪口に同意しない
「私は気にならなかったよ」と返す
周囲から「冷たい人」と思われるのではと心配になるかもしれませんが、フレネミーおばさんに対しては表面だけの関係でも十分です。
無理な要求はキッパリ断る
頼みごとを断るのは勇気がいります。ですが「なんでもイエス」と答えてしまうと、フレネミーおばさんに利用されやすくなり、要求はエスカレートします。
無理なら「無理」と伝えてしまって大丈夫です。ガツンと断るのが難しい場合、角を立てずに断りたいときは、次のような断り文句が役立ちます。
- 「ごめんなさい、今はちょっと手が回らなくて」
- 「うまくできそうにないから、他の人にお願いしたほうがいいと思います」
自分の時間や心を守るのは悪いことではありません。むしろ、自分を大事にできる人ほど周囲から信頼されます。
個人的な話を控える
フレネミーおばさんの命の源は「情報」です。人の話をネタにして楽しむ習性があります。
ですので、フレネミーおばさんに対しては、家族や友人、趣味、推しの話、収入、将来の夢といったプライベートな話題は控えましょう。
感情を見せすぎない振る舞いも有効です。本音を漏らすと弱みを握られ、思わぬ形で利用されます。
連絡先を教えない(可能なら)
可能であれば、最初からLINEやSNSなどの連絡先を教えないのがベスト。フレネミーおばさんは必要以上に干渉してくるため、一度連絡先を教えると、後々面倒ごとが増える恐れがあります。
もし避けられず教えてしまった場合は「スマホをあまりみないキャラ」で通すのもアリです。
- 通知をオフにする
- 既読をつけてもすぐに返信しない
- 必要に応じてブロックや非表示設定を利用
フレネミーおばさんとの縁切り方法
フレネミーおばさんと距離を置きたいけれど、物理的に避けられないこともあります。
- 職場で毎日顔を合わせる
- 家族ぐるみで付き合うママ友がフレネミー
- 趣味の集まりにフレネミーおばさんがいる……など
こうした状況で有効なのは、精神的な縁切りです。相手の影響を受けない自分をつくり、心を守って自然と関係性を弱めていきます。
フレネミーおばさんとの縁切りについて、掘り下げて紹介します。

心に黄金のシールドをまとわせる
フレネミーおばさんの言葉を「バリア」ではね返すイメージで、縁切りを行います。
少しオカルト的ですが、頭の中で黄金の光が全身を包み込み、負のエネルギーをすべて跳ね返していくイメージを持ちましょう。
このシールドを意識すると、不思議と相手の攻撃が遠ざかります。自分の魂の格を上げて、相手を超越するイメージを持てば、自然と悪いものが寄り付かなくなります。
高い波動を保ち、悪縁をオートブロック排除
波動とは
エネルギーの振動のこと。ポジティブな思考は高い波動を生み、ネガティブな感情や不安、怒りは低い波動を引き寄せるとされる。
すべての存在はエネルギーからできており、そのエネルギーは特有の振動、すなわち「波動」を持っています。それらは人の思考や感情、体調などは、この波動の状態に影響を受けるとされています。
波動が乱れると、ストレス、ネガティブな感情、病気や怪我などの身体的な不調が波動の乱れを引き起こすといわれており、他人や場所からのネガティブなエネルギーの影響を受けることもあります。
千里眼|波動修正
心の状態は、言動ににじみ出ます。物事を前向きに考えて、高い波動を維持していると、自然と良いエネルギーを引き寄せます。
逆に低い波動だと、ネガティブな状況や人々を引き寄せてしまいます。
高い波動を保つことができれば、悪いエネルギーや不安、負の感情は寄り付かなくなります。波動を高め、悪縁をオートブロックできる状態になれば、フレネミーおばさんが入り込める隙もなくなります。

専門家に、縁切りの後押しを頼む
「自分だけではフレネミーおばさんの対処が難しい」と悩んだときは、縁切り祈願を行う占い師や縁切り神社を訪ねるのも選択肢です。悪縁断ちのプロの力を借りれば、事態が好転しやすくなります。

定型フレーズで会話を閉じる
こちらは、現実的な縁切り方法です。フレネミーおばさんとの会話は、深入りせず、次のような短めの返事で事務的に対応します。
- そうですか
- そういうこともありますね
- とりあえず、そうしておきます
- それで大丈夫です
- 時間がないのでまた後で
淡々とした言葉を繰り返せば、フレネミーおばさんに心を乱されずにやり過ごせますし、相手は「反応がない、つまらない人だわ」と思って去っていきます。
フレネミーおばさんに狙われやすい人の特徴
フレネミーおばさんは、誰彼かまわず攻撃するわけではありません。相手を見極めたうえで、つけ入りやすい人を選ぶ傾向があります。
フレネミーおばさんに狙われやすいのは次のような人です。

優しすぎて断れない人
頼まれごとを断れず、つい引き受けてしまうタイプは、フレネミーおばさんにとって格好のターゲットです。
最初は軽いお願いから始まりますが、相手が応じてくれると分かると、次第に要求が大きくなっていきます。
例:外出ついでに、買い物も頼まれる → 仕事の手伝いを当然のように求められる
優しさが逆手に取られてしまうため、空気を読みすぎて合わせてしまう人は注意が必要です。
嫌われたくない気持ちが強い人
人からどう思われるかを気にしすぎると、相手の要求や言動に振り回されやすくなります。フレネミーおばさんはその心理を見抜き、わざと境界線を越えるような言動をしてきます。
例:失礼な発言をされても、笑って受け流してしまう
相手にどう思われているかを極度に気にしてしまうタイプの方は、フレネミーの「掌で転がす戦術」にハマりやすいので気をつけておきましょう。
自分の話をすぐしてしまう人
自分の家庭や仕事、恋愛のエピソードを、第三者に簡単に話してしまう人も、フレネミーおばさんに狙われやすいタイプです。
フレネミーおばさんは、情報を巧みに利用してマウントを取ったり、他人に言いふらしたりする可能性があります。
例:ちょっとした愚痴を打ち明けたら、後日それを他の人に広められていた
例:うっかり話した家族の弱みを、比較や皮肉に使われてしまう
フレネミーには「情報を与えすぎないこと」が、最もシンプルで効果的な防御策です。
※当記事で紹介したフレネミーおばさん対策は、フレネミー女子やフレネミーの男性にも応用できます。
