この記事の著者
楽天モバイルやLINEMO/povo2.0/ahamoなどモバイルSIMを複数契約し、長期的な視点で評価しながら、通信クリエーション編集部のライターがコンテンツを制作しています。
ℹ︎当ページには事業者からのアフィリエイト成果報酬型の広告が含まれています。
povo2.0には非通知からの電話を一律拒否するサービスはある?
画像引用元:povo公式サイト
この記事ではこんな疑問に回答します。
- povoで非通知拒否はauや他キャリア同様一律で拒否できる
- 無料で使えるKDDIの番号通知リクエストサービスで非通知を一律拒否できる。1481にダイヤルすればOK
- iPhoneやAndroidの不明な発信者のオフにする機能も便利
povoはauと同様非通知からの着信を一律で拒否できる
povoはauと同じく、非通知からの着信は番号通知リクエストサービスを使って、追加料金なしで一律で拒否することができます。
非通知でかかってきた電話を拒否することはできますか?
番号通知リクエストサービスで設定が可能です。引用元:povo2.0公式ヘルプ
povoの着信拒否、非通知拒否機能への対応状況
機能 | povoの 設定で対応 |
iPhoneの 設定で対応 |
Androidの 設定で対応 |
---|---|---|---|
着信拒否 | ❌ | ⭕️ | ⭕️ |
非通知拒否 | ⭕️ | 🔺 | ⭕️ |
番号通知リクエストサービスで非通知拒否に設定する手順
番号通知リクエストサービスを使い始めるには、povo回線のSIMを利用して、専用ダイヤル1481に電話を発信すれば非通知の一律拒否が有効になります。
番号通知リクエストサービスの概要
機能 | povoの 設定で対応 |
---|---|
料金 | 無料 |
申込 | 不要 |
利用方法 | 専用ダイヤル 1481に電話を掛ける |
利用方法 | 専用ダイヤル 1480に電話を掛ける |
デュアルSIM運用を行なっているスマホの場合は、電話を発信する前に利用する電話回線がpovo2.0になっているか確認してから電話を発信してください。
番号通知リクエストサービスを有効にすると、非通知で電話をかけてきた相手には、”番号を通知してかけ直すよう自動ガイダンス”が流れます。
iPhoneの設定ではpovoでは完全に非通知拒否にはならない
iPhoneの設定項目にある、不明な発信者を消音も便利ですが、完全な非通知拒否にはなりません。
設定アプリを開いて、画面下部のアプリの項目をタップ
アプリ一覧から電話アプリを探してタップ
不明な発信者を消音をタップ
不明な発信者を消音のトグルを緑のオンにする
この設定を行うことで非通知の着信も不明な発信者として判定され、iPhoneに着信通知が届くことはなくなります。
非通知の相手に対しては、自動的に留守番電話が案内されます。
iPhoneの電話アプリの着信履歴には非通知からの着信履歴が残ります。
Androidスマホなら端末側設定からも非通知拒否にできる
Androidスマホは端末側で非通知からの着信を一律拒否にすることが可能です。
Android標準の電話アプリで非通知の着信も一律でオフにしたい場合の設定方法。
- 電話アプリを開く
- 縦に並んだ3本線のアイコンをタップする
- 設定→ブロック中の電話番号をタップする
- 不明の項目をオンにする
Pontaパス加入者は専用アプリでも非通知拒否を設定できる
povo利用者がPontaパスに加入している場合、auが提供する迷惑メッセージ・電話ブロックアプリの機能を使い非通知からの着信を拒否することができます。
画像引用元:App store
ここからダウンロード(別途Pontaパスへの加入が必要)