この記事の著者
楽天モバイルやLINEMO/povo2.0/ahamoなどモバイルSIMを複数契約し、長期的な視点で評価しながら、通信クリエーション編集部のライターがコンテンツを制作しています。
ℹ︎当ページには事業者からのアフィリエイト成果報酬型の広告が含まれています。
1円でスマホを購入するデメリットと安さのからくりを知りたい
大手キャリアショップや家電量販店、オンラインショップでは、他社からMNP乗換なら格安スマホが1円で購入できるキャンペーンをよく開催しています。
店頭やオンラインショップなどで1円の大きな文字を見たことがある人は多いはず…
画像引用元:ワイモバイル
この記事ではこんな疑問に回答します。
- 1円でスマホを購入できるからくりは一括払いと2年返却で仕組みが異なる。
- 一括1円スマホは定価が安いAndroidスマホがMNP乗換割引で1円まで割引される仕組み
- →デメリットはスマホのスペックが低いこと。
- 2年返却で月々1円のスマホは買取想定市場価格が高いハイスペックなiPhoneやAndroidスマホが中心で、MNP乗換割引+返却時に買取想定価格分の支払いを免除するから安くできる
- →デメリットは返却しない場合割高になることや画面割れや故障で追加コストが発生すること。
2年返却1円キャンペーンが加熱しているiPhone 16eのキャリア別販売価格
比較条件:2年返却プログラム利用、オンラインショップでの購入、MNP乗り換えの場合
表は左右にスライドできます
iPhone 16e(128GB) MNP乗換時 |
月々支払額 | 支払い総額 |
---|---|---|
![]() 楽天モバイルで購入 >> |
値下げ 月々1円(税込) /25ヶ月後返却 |
実質負担額 24円(税込) |
![]() ahamoで購入 >> |
セール中 月々51円(税込) /23ヶ月後返却 |
支払総額 1,177円(税込) |
![]() ワイモバイルで購入 >> |
最安 月々1円(税込) /25ヶ月後返却 |
支払総額 24円(税込) |
![]() UQモバイルで購入 >> |
月々2円(税込) /25ヶ月後返却 |
支払総額 47円(税込) |
![]() ドコモで購入 >> |
セール中 月々51円(税込) /23ヶ月後返却 |
支払総額 1,177円(税込) |
![]() auで購入 >> |
月々2円(税込) /25ヶ月後返却 |
支払総額 47円(税込) |
![]() ソフトバンクで購入 >> |
月々410円(税込) /25ヶ月後返却 |
支払総額 9,840円(税込) |
UQモバイルは初回支払額3円、「コミコミプランバリュー」かつ「増量オプションⅡ」にご加入の場合+『スマホトクするプログラム』ご利用で。auは初回支払額3円。
一括1円でスマホが買えるからくりの仕組み
一括1円スマホ→定価が2万円程度のエントリーモデルに多い
スマートフォンに高いスペックを求めなければ、新品でも定価が2万円台で発売されている機種が存在します。
定価とほぼ同じMNP乗換割引が適用されて一括1円になる仕組み
携帯キャリアは他社からMNP乗換で申し込みするユーザー向けに数万円程度の端末代金の割引やポイント還元キャンペーンを行って顧客を惹きつけています。
定価と1円しか差がない割引キャンペーンを開催して、MNP乗換時に値引きが適用されると販売価格が一括1円になる仕組みです。
(例)一括20,000円のスマホーMNP乗換で19,999円の割引=一括1円で購入できる
一括1円で買えるおすすめのスマホ
ワイモバイルで購入できる一括1円スマホの一覧
モデル名 | 一括払い 定価 |
他社から乗換 一括払い価格 |
---|---|---|
OPPO A3 5G | 定価 21,996円(税込) |
1円(税込) 21,995円(税込)割引 |
OPPO Reno11 A | 定価 21,996円(税込) |
1円(税込) 21,995円(税込)割引 |
nubia S 5G | 定価 21,996円(税込) |
1円(税込) 21,995円(税込)割引 |
Galaxy A25 5G | 定価 21,984円(税込) |
1円(税込) 21,983円(税込)割引 |
moto g64y 5G | 定価 21,996円(税込) |
1円(税込) 21,995円(税込)割引 |
AQUOS wish4 | 定価 21,996円(税込) |
1円(税込) 21,995円(税込)割引 |
かんたんスマホ4 | 定価 21,996円(税込) |
1円(税込) 21,995円(税込)割引 |
楽天モバイルで購入できる一括1円スマホの一覧
ℹ︎ 表は左右にスライドできます
モデル名 | 一括払い定価 | 他社から乗換 一括払い価格 |
---|---|---|
OPPO A3 5G | 定価 22,201円(税込) |
1円(税込) 22,000円(税込)割引 |
arrows We2 | 定価 22,201円(税込) |
1円(税込) 22,000円(税込)割引 |
楽天モバイル公式サイト
スマホが最安で一括1円
一括1円スマホのデメリット=スペックがやや低いこと
スペックが低いので数年前のスマホのような使い心地
一括1円スマホは定価が2万円台の機種が中心です。
定価が2万円台のスマホはCPU、メモリ、ストレージ容量、画面解像度などのスペックがすべて最低限に絞られています。
定価が2万円台のスマホの特徴
- iPhoneではなくAndroidスマホ
- 海外メーカー(OPPO、nubia)だけでなく国内メーカー(AQUOS、arrows)も選べる
- CPUは一昔前の性能
- RAM、ROM容量は少ない
- 画面サイズは6インチ以上で十分な画面解像度がある
5年以上前に発売されたハイスペックなスマホよりも部分的にスペックが低い場合も。
一方で、高性能やカメラ機能やゲーミング性能を求めていない方であれば、満足いくスペックの機種であることが多いです。
スマホの動作が遅い
スマホのRAMメモリが少ないと、アプリの反応速度(動作のキビキビ度)が低下します。
一括1円スマホのRAMメモリは4GB程度の場合が多い
8GB以上のRAMメモリのスマホが主流の現在、スマホの操作が素早い方の購入はおすすめできません。
ROMストレージ容量が少ない
本体のROMストレージ容量が少ないと、動画や写真、ゲームアプリを本体に多く保存できません。
microSDカードスロットを搭載したスマホの場合は、SDカードを差し込めば動画と写真を外部メモリに移して保管することができます。
一括1円スマホのデメリット=もっとお得なMNPキャンペーンは多い
一括1円スマホの割引額は2万円台なので、MNP乗り換えキャンペーンの中では実はそれほど還元額が高いわけではありません。
MNP乗換時のスマホ割引額は44,000円になることも
大手キャリアのスマホの割引額は総務省による規制がかけられており、5Gミリ波対応端末を除き、その上限は44,000円です。
iPhoneなら上限の44,000円割引が適用されるキャリアも
一括1円のスマホよりも、定価がもっと高めのハイスペックなスマホの方が、MNP乗り換え時の割引額が高くなります。
プラン料金が安いキャリアで一括1円スマホの購入がおすすめ
乗り換え後のプラン料金の毎月の支払額が高くなってしまうと本末転倒です。
おすすめの格安スマホブランド・プラン
- ahamo→月額2,970円のドコモのオンライン専用プラン
- 楽天モバイル→データ使い放題で月額1,078円-3,278円
- ワイモバイル→ソフトバンクのサブブランド
- UQモバイル→auのサブブランド
月々1円でスマホが買えるからくりの仕組み
月々1円スマホ→最新iPhoneやハイスペックモデルも対象
最新モデルやハイスペックなiPhone、Androidスマホも月々1円で購入できる場合があります。
楽天モバイルでiPhone 16eが月々1円〜購入可能
画像引用元:楽天モバイル公式サイト
MNP乗換割引で定価より大幅に安くなる
大手キャリアのスマホの割引額は総務省による規制の対象です。
5Gミリ波対応端末を除き、割引規制の上限は税込44,000円です。
税別4万円が上限=税込44,000円までの割引が利用できる。
端末割引上限規制の割引の上限額は原則4万円。
ミリ波対応端末について、割引上限額を最大1.5万円
引き上げる(割引上限額は原則5.5万円)。
iPhoneなら上限の44,000円割引が適用されるキャリアも
この時点で、定価よりも大幅に安い価格でスマホが購入できます。
(例) 定価100,000円のスマホー40,000円割引=60,000円で購入可能
買取想定価格分を引いた残額を24回前後の分割払いで支払うから安くなる
2年返却プログラムでは、前半の2年間と比べて後半の2年間の月々の支払額が高くなっていることが多いです。
(例)
- 前半2年間の月々支払額:1円 x 24回
- 後半2年間の月々支払額:2,499円 x 24回
2年返却プログラムは購入してから約2年後にiPhoneを返却すると、事前に設定されている買取想定価格分の残債が免除される仕組みです。
(例)
- 後半2年間の月々支払額:2,499円 x 24回 = 総額59,976円の支払いが不要になる
- 前半2年間の支払総額はたったの24円で済む
買取想定価格がまだ高いiPhoneを返却することで、残りの分割払い代金の支払いが不要になる仕組みです。
総額59,976円の支払いが不要になる=購入したiPhoneの市場価値は発売から2年が経過しても59,976円程度の価値がある。
例えば、ソフトバンクにMNP乗換+2年返却でiPhone 17を購入した場合、2年経過後の25回以降の月々の支払い額が10倍以上に跳ね上がる
2年返却で月々1円で購入できるおすすめのスマホ
ワイモバイルオンラインストアは月々1円スマホが充実
ワイモバイルで2年返却でスマホをお得に購入できる
ワイモバイルの新トクするサポート(A)で2年返却なら月々1円で購入できる
ℹ︎ 表は左右にスライドできます
モデル名 | 一括払い 定価 |
他社から乗換 一括払い価格 |
---|---|---|
iPhone 16e(128GB) | 定価 119,088円(税込) |
月々1円(税込) 支払い総額24円 |
AQUOS wish5 | 定価 31,680円(税込) |
月々1円(税込) 支払い総額24円 |
moto g66y 5G | 定価 31,680円(税込) |
月々1円(税込) 支払い総額24円 |
楽天モバイルの2年返却はiPhone 16eが月々1円〜
楽天モバイルでのiPhone 16e(128GB)の定価は104,800円です。
買い換え超トクプログラムを選ぶと他社からMNP乗り換えの場合、最安で月々1円(税込) x 24回まで下がります。
月々1円スマホのデメリット=故障リスクと返却しない場合のコスト
月々1円スマホは故障するとどうなる?
月々1円スマホはおよそ2年後の返却時に、正常に動作する通常の使用感のスマホを返却する必要があります。
以下のようなケースでは、返却時に残りの分割払い代金の支払いの一部または全部が免除されない可能性があります。
- 故障している
- 動作しない
- 画面が割れている
- 大きな傷がついている
- 盗難や紛失にあって手元にない
返却しないと月々の支払額が大幅に上がる
2年後に返却しない場合、その後の月々の端末代金の支払額が大幅に上がります。(楽天モバイル以外)
ソフトバンクのiPhone 17の例では、2年経過後の25回以降の月々の支払い額が10倍以上に跳ね上がる
一括1円・月々1円スマホ共通のデメリットまとめ
MNP乗り換えでプラン料金が高くなる可能性がある
乗り換え後のプラン料金の毎月の支払額が高くなってしまうと本末転倒ですよね。
大手キャリアのメインブランドではなく、格安スマホブランド・プランで販売されている1円スマホを購入すれば通信コストも節約できてお得です。
- ahamo→月額2,970円のドコモのオンライン専用プラン
- 楽天モバイル→データ使い放題で月額1,078円-3,278円
- ワイモバイル→ソフトバンクのサブブランド
- UQモバイル→auのサブブランド
機種変更はキャンペーンの対象外
既存契約者の機種変更は、1円スマホキャンペーンの対象外となることが多いです。
1円スマホキャンペーンの対象
- MNP乗り換え→対象になりやすい
- 新規契約→ワイモバイルなど一部キャリアで対象になることがある
- 機種変更→ほとんどの場合対象外
何度も購入していると特典キャンセルやブラックリストのリスクあり
不正利用や不正転売の恐れがあるとみなされた場合はキャンペーンの対象外となり、契約申し込みや特典適用がキャンセルされる可能性があります。
ℹ︎ 表は左右にスライドできます
ケース | 解約の理由 | ブラックリスト に入る可能性 |
---|---|---|
1回だけ 数ヶ月で 短期解約 |
回線に満足 できなかった 生活が変わり 必要なくなった |
かなり低い |
何度も 短期解約を 繰り返す |
携帯キャリア側から してみれば 1円スマホの 利益目当て |
高まる |
楽天モバイルの場合の例
不正利用、不正転売などの目的で本キャンペーンを適用、又はそのおそれがあると当社がみなした場合
そのほか、当社が会員として不適格である と合理的に判断した場合
大手携帯キャリアではキャンペーン報酬目的での契約を抑制する仕組み(ブラックリスト)を業界全体で運用しています。
1円スマホのセット回線を契約後に、何度も短期解約するような行動や複数回線の短期解約は避けるべきです。
一括1円スマホはスペックを必要としていない人向け
スマホを普段あまり使わない方や、操作が遅めのシニア世代の方にはおすすめできます。
高いスペックを必要としない、仕事用の電話回線メインの用途のスマホにも便利です。
新しいスマホが必要ない場合はSIMのみ乗換キャンペーンがお得
これらのキャリアでは、SIMのみ乗り換えでも最大で20,000円前後のポイント還元キャンペーンが開催されています。
新しいスマホを購入する必要がない場合はSIMのみ乗り換えキャンペーンを利用した方が無駄がないです。
購入した1円スマホは中古で売っても良い
購入した1円スマホが不要になれば、中古スマホ店に買い取ってもらうことができます。